イベント発表者


2019年より、Mapbox 、青山学院大学古橋研究室と様々な立場の人がウェブ地図の未来について語り合うミートアップを開催しています。Mapbox 、OpenStreetMapとともに、ウェブ地図の未来を考えるコミュニティの発展を目指している。
今回のミートアップのテーマは「Publish or Die: Web documentation skills in an AI-centric society」。
Mapbox 、OpenStreetMapに限らず、最先端技術への理解を深める場合、サンドボックス形式のデモ作成やデプロイ作業に加え、自分自身にとっても、同じ技術を学ぶ他の人にとっても、ドキュメンテーションが非常に重要なツールであることは誰もが認めるところだ。しかし、これは簡単なことではなく、ツールの進化とともに、作者も最新のドキュメンテーションツールを使えるようにならなければなりません。青山学院大学の学生に、旧来の.docxファイル形式ではなく、Markdownでレポートを提出するよう指導しているのは、リスキルアップを怠らず、社会の技術変化に対応する姿勢が重要だからだ。DXを阻害する要因にならないよう、学生の意識を高める意図もある。
また、2024年9月には、Mapbox のオンラインドキュメントが大幅に更新され、英語と日本語に対応した多言語ドキュメントとなった。ドキュメントツールとしてオープンソースの多言語ドキュメントツール「Docusaurus」が採用され、Markdownをベースとした効率的なドキュメント更新が可能になった。今回のMeetupでは、Docusaurusを活用して国連OpenGIS InitiativeのWG7 Smart Mapsチームで多言語ドキュメンテーションを推進しているAlbert S. Kochaphum氏と、Mapbox'のドキュメンテーションのメジャーアップデートに携わっているChris Whong氏をゲストスピーカーとしてお招きし、AI社会におけるWebドキュメンテーションスキルの未来について議論します。
スケジュール
2024年11月1日(金)19:00-21:00(日本時間)/6:00am-8:00am(日本時間
*JST
- 19:00-19:05 オープニング古橋太一(青山学院大学教授)5分
- 19:05-19:10 挨拶矢澤佳(取締役テクニカルアカウントマネージャー、Mapbox ) 5分
- 19:10-19:20 「Publish or Die」 古橋(青山学院大学) 10分
- 19:20-19:40 "Docusaurus を用いた多言語ドキュメンテーション(仮)"アルバート・S・コチャフム (UN OpenGIS Initiative / WG7 スマートマップ) 20分
- 19:40-20:00 パネルディスカッション 20分
- 20:00-20:20 "An Overview of Documentation Infrastructure and Practices atMapbox" Chris Whong (Developer Relations Manager,Mapbox) 20分 *英語
- 20:20-20:55 ライトニング・トーク
- 20:55-21:00 閉会・次回予告(古橋太一・青山学院大学教授)
- 21:00 閉会
登録はこちら:https://mapboxjpmeetup17.peatix.com
注意:本イベントは日本国内にお住まいの方のみご参加いただけます。日本国外からアクセスされた場合、登録ウェブページは機能しませんのでご注意ください。
---

公開するか、さもなければ死を。
ーーAI前提社会におけるウェブドキュメンテーションスキル ーー
Mapbox 2019年より、新しいウェブ地図の未来を共に考えるコミュニティの発展を目的に、未来のウェブ地図のある方について様々な立場の方々がフラットに語る場として、Mapboxと青山学院大学古橋研究室が中心となって、meetupを開催してきました。
今回のテーマは " Publish or Die、(Publish)するか、さもなければ死を。
MapboxやOpenStreetMapに限らず、最先端技術の理解を深める際、Sandbox的なデモ作成デプロイ作業に加え、ドキュメンテーションは自分自身にとっても、同じ技術を学ぶ他者にとっても極めて重要な手段であることは、誰もが認めるところです。.docxファイルではなく、Markdownでレポートを提出するように」指導しているのは、リスキリングを怠らず、社会の技術的変化に対応する姿勢を持つことが重要です。
また、2024年9月、Mapboxのオンラインドキュメントがメジャーアップデートされ、英語と日本語の多言語対応が実現しました。ドキュメンテーションツールとして、オープンソースの多言語対応ドキュメンテーションツール「Docusaurus」が活用され、マークダウンをベースに効率的なドキュメント更新が可能となりました。OpenGIS InitiativeのWG7スマートマップをチームで多言語ドキュメンテーションを進めているAlbert S.Kochaphum氏と、Mapboxのドキュメントメジャーアップデートに関わったChris Whong氏をゲストスピーカーとしてお招きし、AI前提社会におけるウェブドキュメンテーションスキルの未来について議論します。
スケジュール
2024年11月1日(金) 19:00〜21:00
- 19:00-19:05 オープニング 古橋大地(青山学院大学教授)5分
- 19:05-19:10 挨拶 矢澤 良紀(ディレクター, テクニカルアカウントマネージャー,Mapbox)5分
- 19:10-19:20 「Publish or Die」 古橋(青山学院大学)10分
- 19:20-19:40 「ドキュサウルスを用いた多言語ドキュメンテーションについて(仮)」Albert S. Kochaphum 様(UN OpenGIS Initiative / WG7 Smart Maps)20分
- 19:40-20:00 パネルディスカッション20分
- 20:00-20:20Mapbox の現状 「Mapbox ドキュメントの多言語化」 クリス・ウォン(デベロッパーリレーションズマネージャー、Mapbox)20分 ※英語
- 20:20-20:55 ライトニング・トーク
- 20:55-21:00 クロージングと次回予告(古橋大地、青山学院大学教授)
- 21:00 閉会